さて、一般的に「ブレーキは重要保安部品なので整備は専門家に任せるものである」、としているDIYページがほとんどである。これについてきちんと調べてみたので解説してみよう。
まず、整備・車検に関する法律は「道路運送車両法」にて定義されている。この原文を読んでいくと・・・全然判らないじゃん!(;´Д`)
まあどの法律もそうだが、具体的な事例は記載されていないのが普通。なので、その具体的な「お達し」を出すべき省庁である「国土交通省」関連を片っ端から調べてみた。
以下引用:
■ 国土交通省 関東運輸局より
自動車の保安上重要な部位である原動機、動力伝達装置、制動装置等を取り外して行う整備又は改造を「分解整備」といい、この分解整備を事業として経営しようとする者は、自動車分解整備業の種類及び分解整備の行われる事業場ごとに地方運輸局長の認証を受けなければならない(参考:道路運送車両法第78条)
////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・えーと、要するに分解整備に該当する作業は、認証を受けた工場で行えと、そういうことですね。
じゃあ次に、分解整備って何じゃい、ってのを引用してみよう。
■ 国土交通省 東北運輸局より
以下引用:
○ 分解整備の種類と作業の範囲
・原動機
原動機を取り外して行う自動車の整備又は改造
・動力伝達装置
動力伝達装置のクラッチ(二輪の小型自動車のクラッチを除く。)、トランスミッション、プロペラ・シャフト又はデファレンシャルを取り外して行う自動車の整備又は改造
・走行装置
走行装置のフロント・アクスル、前輪独立懸架装置(ストラットを除く。)又はリア・アクスル・シャフトを取り外して行う自動車(二輪の小型自動車を除く。)の整備又は改造
・操縦装置
かじ取り装置のギヤ・ボックス、リンク装置の連結部又はかじ取りホークを取り外して行う自動車の整備又は改造
・制動装置
制動装置のマスタ・シリンダ、バルブ類、ホース、パイプ、倍力装置、ブレーキ・チャンバ、ブレーキ・ドラム(二輪の小型自動車のブレーキ・ドラムを除く。)若しくはディスク・ブレーキのキャリパを取り外し、又は二輪の小型自動車のブレーキ・ライニングを交換するためにブレーキ・シューを取り外して行う自動車の整備又は改造
・緩衝装置
緩衝装置のシャシばね(コイルばね及びトーションバー・スプリングを除く。)を取り外して行う自動車の整備又は改造(トラック等のリーフスプリング、エアスプリングが該当します。)
・連結装置
けん引自動車又は被けん引自動車の連結装置(トレーラ・ヒッチ及びボール・カプラを除く。)を取り外して行う自動車の整備又は改造
////////////////////////////////////////////////////////////////////
以上が分解整備に該当するのだそうだ。今回の作業もキャリパーを取り外すことになるので「分解整備」に該当することになる。
ちなみに段階的な規制緩和により、以下の2項が追加された。
以下より引用:
■ 沖縄県 経営金融課(wより
分解整備検査の廃止
・自動車使用者が分解整備を行った際の国の検査の廃止。
・自動車使用者が分解整備を行った場合は点検整備記録簿へ整備の概要を記載すること。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
要するに、これまでは個人がDIYで分解整備に相当する作業を行った場合、車検を受け直さないといけなかったのが、整備簿への記載だけで良い、ということである。えらい簡略化だな(;´Д`)
余談ですが、サスペンション機構(ダンパー・スプリング・スタビライザー)は規制緩和されて分解整備指定から解除されたんですね。だから最近街のタイヤ屋さん・パーツ屋さんでも交換してるんですな、なるほど。
どーでもいいけど、お前ら一カ所にまとめて説明しろよ!
注意:この文は2004/4に記述しました。今後の法改正により上記内容が変化することが予想されます。
|